鳥と世界の見方5(百人一首編)

こんにちは、鳥飼店長です。

今回は、前回のブログ(鳥と世界の見方4谷中編)からのつづきです。

世界はいかに鳥であふれているか、というテーマで
今回は、百人一首の中で見つけた鳥たちをお届けします。
百人一首は、鎌倉時代に藤原定家(ふじわらていか)という、貴族で、有名な歌人が
百人の和歌の作者と、その作品を一首ずつ選んで「百人秀歌」という形で
まとめたのが原型だと言われているそうです。
(参考文献:「桃尻語訳 百人一首」橋本治 海竜社)
その中には、やっぱり鳥がでてきます。
いろんな形で、作者の気持ちを代弁するために。
こちら

3 柿本人麿(かきのもとのひとまろ)
「あしひきの 山鳥(やまどり)の尾の しだり尾の
ながながし夜を ひとりかも寝む」
この中の山鳥は、尾が長いというだけで、使われているそうです。
すべては夜が長いということを強調するために前半部分があって、
これは、なんにもない日(ほんとは、いろいろあるんですけど)
一人、ベット(ふとん)のなかで寝むる直前の気持ちでしょうか。
なにか足りない気持ち。
こちら

6 中納言家持(ちゅうなごんやかもち)
「かささぎの 渡せる橋に 置く霜(しも)に
白きをみれば 夜ぞふけにける」
かささぎの渡せる橋、とは天の川に架けられた橋だそうです。
七夕の日に織姫と彦星が一年に一度会うための橋を
かささぎが架けていたのです!なんか、ひとり興奮。(←阿呆の鳥飼)
かささぎの渡せる橋(天の川)をみあげ、庭には白く霜が。
そして、夜はふけていきます。
こちら

62 清少納言(せいしょうなごん)
「夜をこめて 鶏(とり)の空音(そらね)は はかるとも
よに逢坂(あふさか)の 関はゆるさじ」
鶏の空音とは、にわとりの鳴き真似のことだそうです。
逢坂(あふさか)の関とは、滋賀県の逢坂山にあった関所のことで、
逢うという文字があることから、
出会いや別れの意味で、和歌ではよく使われている言葉だそうです。
つまり、男が振られる歌なのですが、
にわとりの鳴き声を真似ている男ってなんか楽しいですね。
こちら

78 源兼昌(みなもとのかねまさ)
「淡路島(あはぢしま) かよふ千鳥(ちどり)の なく声に
いく夜ねざめぬ 須磨の関守」
淡路島の対岸の須磨の関所の番人は、鳥の鳴き声で
何度も夜に目覚めています。もちろん、歌にはなにか匂わせるものが、
思わせる雰囲気があります。なにか、風景と気持ちがセットで。
(私は、毎朝、我が家の鳥(びび)の鳴き声で、目覚めています。
たたき起こされています。)
こちら

81 後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)
「ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば
ただ有明(ありあけ)の 月ぞのこれる」
夜明け間近の情景を歌っています。ほととぎすが鳴いています。
月がぼんやりとみえています。ただ、風景をかきつらねているのではなく、
そこに気持ちがこもっています。
鳥の鳴き声だけがきこえる感じは、とても静かですがいいものです。
世界は鳥であふれています。
つづく。

てんちょ。

 

banner9↑鳥グッズや鳥モチーフの雑貨が続々、入荷中!ぜひ、のぞいてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA